アクティビティリスト

止まった車を動かすには、どうすればいいでしょう。風船がエンジンの役割を果たせば、車を勢いよく動かすことができます。どんな時にスピードが速く出るか観察してみましょう。
- 竹串を短く切ったストローに通し、両端にすきまテープを「だてまき」のように巻きつけ、適当な太さになったら端をセロハンテープで貼り、円形になるように 形を整えます。
- 車体となるダンボールを竹串の幅に収まる大きさに切り、2のストロー部分をダンボールの裏にテープで取り付けます。ダンボールは、15~20cm くらいの長さだと、安定して走ります。
- 一度膨らませてしぼませた風船を、長いストローの端にテープで付け、ストローをダンボールの表に取り付けます。
- ストローを吹いて風船をふくらませ、車を平らな場所において走らせます。
注意事項
風船を膨らませる作業は、とても疲れやすいです。適宜休憩をとりましょう。また、過呼吸にならないよう注意してください。走る車を追いかけたりするかもしれないので、障害物のない広い場所(室内)で走らせてください。
準備物
- 風船
- 竹串
- ダンボール
- ストロー
- テープ
- ハサミ
- すきまテープ(スポンジ製で両面テープがついているもの)
- 風船の大きさを変えてみる
- タイヤの大きさ(直径、太さ)を変えてみる
- ダンボールの大きさや重さを変えてみる
- 狙ったところで止めてみる
- タイヤを他のもの ( ペットボトルの蓋や CD 等 ) で作ってみる
子どもに投げかける質問
- 長い時間走らせるにはどうしたらいいかな?
- 風船が大きいときと、最後に小さくなるときとでは、車のスピードが速いのはどっちだろう?
- 車をまっすぐ走らせるにはどんな工夫が必要かな ?
子どもの予測される行動・質問
- タイヤが丸くなるように調節する
- 遠くまで行くように、車体を軽くしたり、タイヤの大きさ変えたり、風船を大きくしたりする
- 風船をポンプでふくらませる(風船を膨らませるよう先生にお願いする)
ヘリコプターやドローンはプロペラで風を下に吹きつけて浮かんでいるね。風を吹き出すのと反対の方向に力がかかるからなんだ。風船からいきおいよく風が出るのと反対の方向に風船が押されるから、車は動くんだね。止まっている車が動き出すには大きな力がいる。動き出すとだんだん加速していくよ。また、風船は一番小さくなろうとするときに強い風を出すので、風を出す最後の方が車のスピードは速くなるよ。
実際に社会で使用されているもの
ジェット機は、燃料と外から取り込んだ空気を燃やしてできるガスを後ろへ吹き出して進むよ。宇宙を飛ぶロケットも同じようにガスを吹き出すけど、ジェット機と違って外の空気がなくてもガスが作れる仕組みになっているよ。