SPARK!

アクティビティリスト

所要時間

20〜 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 巧緻性
  • 課題解決

難易度

つまようじとお菓子でいろんな形を作ってみよう!
つまようじとお菓子でいろんな形を作ってみよう!

少ない材料でも、アイデアと想像しだいで無限に楽しめるアクティビティです。つまようじが辺、お菓子が頂点の役割をしてさまざまな平面や立体をつくりだしていきましょう。

  1. つまようじをマシュマロなどにさしてつなげ、好きな形を作ります。
注意事項

●つまようじの先はとがっています。目や皮膚にささらないよう注意しましょう。●使用したマシュマロやグミは、絶対に食べないでください。●衛生面や安全に配慮して取り組ませるようにしてください。

準備物
  • つまようじ
  • つまようじをくっつけるもの(小さいマシュマロ、グミ、ぶどうなど)
  • 同じ形の面だけで作れる立体を作ってみる
  • 観覧車など、動かせる仕掛けのあるものを作る
  • 違う長さの竹串も混ぜて作ってみる
子どもに投げかける質問
  • テントやおうちみたいに、上へのばすことはできるかな?
  • 倒れやすい形と倒れにくい形の違いは何かな?
  • どんな形にするとグラグラしないかな?( 足は3 本が最も安定し、4本以上だとグラグラすることがある)
  • 倒れやすいおき方と倒れにくいおき方の違いは何かな?
子どもの予測される行動・質問
  • 作ったものが立たない(立てたいけれど平面になる)
  • つまようじのささりが甘く、すぐ引っこ抜ける。ぐらぐらする。
実際に社会で使用されているもの

鉄骨や木の柱などでできた建物のほねぐみや、ジャングルジムのような構造も棒の組み合わせでできているね。

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

10 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力
  • 課題解決

難易度

ストロー紙飛行機
ストロー紙飛行機

ストローと紙をつなげて飛行機を作りましょう。紙の輪っかは大きい輪と小さい輪、どちらがよく飛ぶでしょうか?工夫をしながら自分だけのオリジナル飛行機を作ってみましょう。

  1. 紙を細長く切り、輪っかにしてとめます。輪っかは大小二つ作ります。
  2. ストローの曲がる部分から先を切り落とします。
  3. ストローの両端に紙の輪っかをつけます。
  4. 小さい輪っかの方を先にして、紙飛行機と同じように飛ばしてみます。
    →ストローの中央部分を持って、紙飛行機のように飛ばしてみます。
注意事項

●人に向けて飛ばさないようにしましょう。●屋外で飛ばすのは危険なので、室内の安全なところで飛ばすようにしましょう。●薄めの紙は飛ばしにくいです。

準備物
  • 画用紙
  • ストロー
  • セロハンテープまたはマスキングテープ
  • ハサミ
  • 応用編:ゼムクリップ
  • 羽の形や大きさ、重さ(画用紙の幅や長さ)を変える
  • ストローの長さを変える
  • 他の材料で作る
  • クリップなどの重りをつけてみる
子どもに投げかける質問
  • 大きい輪と小さい輪のどちらを前にした方がよく飛ぶかな?
  • 輪をずらして貼って飛ばすとどうなるかな?
  • ストローの長さを変えると飛び方が変わるかな? 
  • 輪の数を増やしたり減らしたりしたらどうなるかな?
  • 他の材料で作ったらどうなるかな?(材質を変える)
  • 持つ位置を変えて、飛ばしてみたらどう変わるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 水平に投げられない
  • 飾りをつけたり色を付けたりする

輪が飛行機の羽のようにはたらいて遠くまでとぶよ。大きい輪を前にすると空気に押されてブレーキがかかって曲がってしまう。小さい輪を前にするとまっすぐに飛びやすくなる。小さい輪と大きい輪の向きがそろっていないとバランスが崩れて風車のように回ってしまう(きりもみする)ことがあるけど、それも面白いね。

実際に社会で使用されているもの

飛行機や矢やロケットも、羽のおかげで空中を安定して飛ぶことができるよ。

【監修協力: 昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授 白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

20~ 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 課題解決

難易度

ストロータワーを作ろう
ストロータワーを作ろう

高くて安定したタワーはどのような構造になっているでしょうか。実際の高い建物やタワーの形には特徴があります。倒れないタワーはどうしたら作れるかストロータワーで実験してみましょう。

  1. 段ボール板の上で、ストロー同士をマスキングテープでつなぎ、たてものを作ります。段ボールとストローはテープでつけません。
  2. 出来上がったところで、少しずつ段ボールを傾けて、誰のたてものがたおれにくいか比べてみます。
注意事項

ストローの先が目などに刺さらないよう、注意しましょう。

準備物
  • 同じ本数でより高いタワーを作る方法を探す
  • うちわであおいで倒れないか調べる
  • 年少児童の活動:他の児童が作ったものを紙に描いてみる。ストローを用いて、色の名前を知る。倒れないか風を起こしてみる(画用紙やダンボールでパタパタする)
子どもに投げかける質問
  • もっと高いタワーを作るには、どうしたら良いかな?
  • 倒れないようにするには、どうしたら良いかな?
  • 実際の高い建物やタワーの形の特徴はなんだろう?
子どもの予測される行動・質問
  • マスキングテープで下の部分を重くする
  • ストローの先をつぶして、もう片方のストローの中に入れてからマスキングテープでとめる

ゆれる電車では足を広げて立っていた方が安定しますね。また、少しひざを曲げても倒れにくくなります。これと同じで、下の部分が広く、重さが下の方に集まっている(重心が低い)と倒れにくくなります。

実際に社会で使用されているもの

東京タワーは、下の方は広くて上の方は細いね。近くで見ると、三角形をたくさん組み合わせたような形になっている。このような全体の形や鉄骨の組み方の工夫で強いタワーにしているよ。

【監修協力: 昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授 白數哲久氏】