SPARK!

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 観察力

難易度

こまの軌道を調べよう
こまの軌道を調べよう

実際の社会では、自転車やオートバイのタイヤなど回ることで姿勢を保っているものがたくさんあります。コマはどうしたら綺麗に周るか、安定した軌道を描くか、どのような軌道パターンがあるか観察してみましょう。

  1. CD の穴にマーカーを通し、ねんどで固定します。できるだけなめらかな形にしよう。
  2. 大きな紙を机にテープではりつけ、うごかないようにします。マーカーのキャップを外して下にして、紙の上でこまをまわしてみます。
  3. 両手ではさんで片方の手を前に反対側の手を手前にすべらせるようにすると回しやすいよ。
注意事項

繰り返し行うとマーカーペンのペン先が悪くなります。ご了承ください。

準備物
  • いらないCDやDVD
  • マーカーペン
  • 大きな紙
  • あぶらねんど
  • CD を固定する位置を変える
  • CD に重りをつける
  • CD 以外のものでこまをつくる(より直径の大きい厚紙など)
  • CD の枚数を変える
  • ペンの長さを変える
子どもに投げかける質問
  • こまの軌道には、何かパターンがあるかな?
  • こまの形や回し方と出来上がる軌道に、何かルールはあるかな?(良く回るように上手に作れば、あまり動きません)
  • 紙に残ったペンのあとは、どんな形になったかな?
  • コマを回す方向を変えたら、なにか変わるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • CD に油性マジックで色を付けたりシールを貼ったりして回った時の見え方を楽しむ。

CD は機械の中で回るので、回りやすいように、丸くて平らに作られている。だからコマにしてもよくまわるんだ。CD を上から見ると、中心に穴があるのが分かるね。ここにマーカーペンをまっすぐにつけるとコマはあばれずにきれいに回るので、ペンの模様は小さくなるよ。ペンがまっすぐに取り付けらていないと、コマは暴れるので、模様が広がるよ。

実際に社会で使用されているもの

人工衛星やカーナビのジャイロは回ることで姿勢を保っているものがあるよ。地球も似ているね。自転車やオートバイは止まっていると倒れるけど、走っていると倒れにくい。これも自転車やオートバイのタイヤがコマの役割をしているからだね。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 技術 - Technology -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力

難易度

アニメーションの最初の一歩 ソーマトロープを作ろう
アニメーションの最初の一歩 ソーマトロープを作ろう

アニメは止まった絵からできているのを知っていましたか?絵が早く切り変わると、人の目や頭のはたらきが関係して前の絵と次の絵が混ざって見えるんです。これを利用してアニメーションを作ってみましょう。

  1. 厚紙にコップのふちなどを使って同じ大きさの丸を3つ描き、切り取ります。
  2. 丸い厚紙に、それぞれ絵をかきます。二つ合わせた時に一つの絵になるようなものを考えてみましょう。
  3. 片方の厚紙の裏に、セロハンテープを使ってストローを貼りつけます。
    (強度と安全性のバランスを考えると、紙ストローがおすすめです)
  4. のりを使って、3枚の厚紙を裏面同士でのりで貼り合わせます。
  5. のりが固まれば完成です!両手をすり合わせるようにして、ストローを回すと絵が合体して見えます。
注意事項

先のとがった竹串を使います。

準備物
  • 厚紙
  • 紙ストロー(竹串)
    (プラスチックストロー、または丸ばしでもよい)
  • セロハンテープ
  • 濃い色のペン
  • ハサミ
  • のり
  • 2 枚以上の絵を組み合わせたものを作ってみる
  • 紙の枚数を増やし、アニメーションを作ってみる
子どもに投げかける質問
  • 回すスピードを変えると、見え方はどう変わるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • いつも見るアニメは、もっとうごいているよ。

絵がはやくきりかわると、前の絵と次の絵がどっちも見えるね。次の絵だけが見えるはずなのに、前の絵も残っていることを「残像(ざんぞう)」と言うよ。これには、人の目や頭のはたらきが関係しているんだ。絵がはやくきりかわると、前の絵と次の絵が頭の中で混ざって、人には両方がそこにあるように見えてしまうんだ。

実際に社会で使用されているもの

テレビアニメも、止まった絵からできている。少しずつちがう絵を次々に切り替えることで、動いてるように見せているよ。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 巧緻性
  • 観察力

難易度

ひっくり返して楽しい「びっくりボトル」を作ろう!
ひっくり返して楽しい「びっくりボトル」を作ろう!

ひっくり返すと絵が飛び出てくるびっくりボトルは、水と中に入れるものの重さの違いを利用してできています。水と比べて重いもの、軽いものには何があるか考えて試してみましょう。

  1. 発泡スチロールトレーにガラス瓶の口径より小さいサイズで好きな絵を油性ペンで描き、はさみで切り抜きます。
  2. 5cm 程度にタコ糸を切り、両はしをガラスびんのふたと切り抜いたトレーにセロハンテープで貼り付けます。
  3. ガラスびんいっぱいに水を入れます。かざりとビーズやラメなど、好きなものを入 れましょう。
  4. ガラスびんのふたをしっかり閉めます。
  5. この状態ではただの水の入ったビンですが、ひっくり返すと絵が飛び出します。
注意事項

ガラス瓶を落として割らないように注意しましょう。ふたつきのプラコップでも代用できます。また、フタをしっかり閉めないと水が漏れだすので注意しましょう。持ち帰って保管する場合は、腐らないように、数日に一度、水を入れ替えましょう。かたいものを入れて振るとビンが割れることがあるので注意しましょう。

準備物
  • ガラスびん
  • 発泡スチロールトレー
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 油性ペン
  • タコ糸
  • かざり(ビーズ、ラメなど)
  • 中に入れる飾りや、液体の種類を変えてみる
  • 発泡スチロール以外の素材でもできるか試してみる
  • 葉っぱ、花びらなど、身近な自然のものを追加してみる
子どもに投げかける質問
  • なぜビンをひっくり返したら絵が現れたのかな?
  • ビンをひっくり返した時に、水面に向かって
  • 動くものと底に向かって動くものは、何が違うのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 繰り返しひっくり返して、様子を観察する
  • 細長い容器でゆっくり上がっていくのを楽しむ

水より軽いものは浮かんで、水より重いものは沈むよ。ラメなどは持っても重くないけど、同じ(大きさ)かさの水と比べてみると、水よりは重いんだ。ビート板などは、大きくて重いように見えても、同じ(大きさ)かさの水より軽いので、プールに浮かぶね。

実際に社会で使用されているもの

浮き輪はしぼんでいると沈むけど、空気をたっぷり入れると水の上に浮かぶね。これは、空気で膨らませることで、同じかさで比べた時の重さが水より軽くなからだよ。

アクティビティリスト

所要時間

10 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

魔法のミルクで遊ぼう
魔法のミルクで遊ぼう

牛乳に食紅を垂らして、ハンドソープや食器洗剤をつけた綿棒で突くと起こる魔法のような現象は表面張力が関係しています。色の動きや、色がどのように混ざるかも観察してみましょう。

  1. 粉末の食紅の場合は、水に溶いておきます。
  2. 器に5ミリくらいの深さまで牛乳を注ぎます。
  3. 牛乳の上に、食紅をスポイトで垂らします。
  4. 綿棒にハンドソープか洗剤をつけ、それを牛乳の上にそっとおきます。このとき、綿棒で牛乳をかき混ぜないように気を付けましょう
注意事項

洗剤が入った牛乳は、決して口に入れないようにしてください。実験していないこどもが誤飲する可能性もあるため、目を離さないようにしてください。また、洗剤が目などに入った際は、すぐにたくさんの水でよく目を洗い、眼科を受診しましょう。

準備物
  • 牛乳
  • 食紅(粉末の場合は水に溶いておく)
  • 液体ハンドソープ/食器洗剤
  • スポイト
  • 綿棒
  • 浅くて広い容器
  • いろんな種類の洗剤で試してみよう
  • 牛乳以外の飲み物(お茶やみそ汁、ポタージュ、サラダオイルなど)でも同じことができるのか試してみよう
子どもに投げかける質問
  • 最初に何が起きたかな?
  • 色はどっちからどっちに広がってるんだろう?
  • 色の動きと、洗剤をつけたところは関係はあるのかな?
  • 食紅や洗剤の量を増やしたら、何か変わるかな?
  • 色が混ざっているところはあるかな? 何色が表れたかな?
  • 洗剤と、牛乳の中の何が反応しているのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 綿棒で牛乳を直接かき混ぜる
  • 洗剤を牛乳にたくさんつける

洗剤はミルクとミルクのつながりをばらばらにしてしまう働きがあるんだ。ミルクの表面には表面張力という力が働いているけれど、洗剤はこれを弱めてしまう。風船を割った時のゴムの膜のように、洗剤をつけたところからミルクの表面が外側に押しやられるんだ。この勢いにのって色が中心から外側に広がっていくね。この動きはしばらく続くけれど、洗剤が溶けて広がっていくとだんだん弱まっていくよ。

実際に社会で使用されているもの

洗濯に使う洗剤では、水と水のつながりを弱くすることで、服に水がしみこみやすくなるよ。 おなじように、ペンやプリンタのインクにも入っていて、紙にしみこみやすくしているよ

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

10 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力
  • 課題解決

難易度

ストロー紙飛行機
ストロー紙飛行機

ストローと紙をつなげて飛行機を作りましょう。紙の輪っかは大きい輪と小さい輪、どちらがよく飛ぶでしょうか?工夫をしながら自分だけのオリジナル飛行機を作ってみましょう。

  1. 紙を細長く切り、輪っかにしてとめます。輪っかは大小二つ作ります。
  2. ストローの曲がる部分から先を切り落とします。
  3. ストローの両端に紙の輪っかをつけます。
  4. 小さい輪っかの方を先にして、紙飛行機と同じように飛ばしてみます。
    →ストローの中央部分を持って、紙飛行機のように飛ばしてみます。
注意事項

●人に向けて飛ばさないようにしましょう。●屋外で飛ばすのは危険なので、室内の安全なところで飛ばすようにしましょう。●薄めの紙は飛ばしにくいです。

準備物
  • 画用紙
  • ストロー
  • セロハンテープまたはマスキングテープ
  • ハサミ
  • 応用編:ゼムクリップ
  • 羽の形や大きさ、重さ(画用紙の幅や長さ)を変える
  • ストローの長さを変える
  • 他の材料で作る
  • クリップなどの重りをつけてみる
子どもに投げかける質問
  • 大きい輪と小さい輪のどちらを前にした方がよく飛ぶかな?
  • 輪をずらして貼って飛ばすとどうなるかな?
  • ストローの長さを変えると飛び方が変わるかな? 
  • 輪の数を増やしたり減らしたりしたらどうなるかな?
  • 他の材料で作ったらどうなるかな?(材質を変える)
  • 持つ位置を変えて、飛ばしてみたらどう変わるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 水平に投げられない
  • 飾りをつけたり色を付けたりする

輪が飛行機の羽のようにはたらいて遠くまでとぶよ。大きい輪を前にすると空気に押されてブレーキがかかって曲がってしまう。小さい輪を前にするとまっすぐに飛びやすくなる。小さい輪と大きい輪の向きがそろっていないとバランスが崩れて風車のように回ってしまう(きりもみする)ことがあるけど、それも面白いね。

実際に社会で使用されているもの

飛行機や矢やロケットも、羽のおかげで空中を安定して飛ぶことができるよ。

【監修協力: 昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授 白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 観察力

難易度

甘いトマトを探せ
甘いトマトを探せ

ミニトマトの甘さは、食べなくても調べることができるんです。秘密は、塩水の力。浮いているトマトと沈んでいるトマトは何が違うのか考えてみましょう。

  1. 容器に水を入れます。(7分目ぐらい)
  2. ミニトマトを容器に入れます。
  3. 次に、食塩を小さじ1ほど入れ、棒を使って溶けきるまで混ぜます。
  4. 3を、ミニトマトが浮いてくるまで続けます。
  5. 浮いてきたトマトは水から引き上げ、さらに他のトマトが浮いてくるまで食塩を足していきます。
注意事項

●トマトが浮いてくるまで、待ち時間があります。(容器や水の量にもよりますが、途中5分以上待つこともあります)●使ったトマトをその後食べることを考えて、衛生面に気を配ってください。●トマトを食べる場合は、食べて問題が無いか大人に確認してください。●大きすぎる容器だと食塩を多く使うことになるので、適した大きさの容器を用意しましょう。

準備物
  • ミニトマト
  • 深い透明な容器
  • 食塩
  • かき混ぜる棒
  • へたと実を分けてうかべてみる
  • グループ分けしたトマトを食べ比べる
  • ミニトマトのへたの部分を持ってそっと水面に置いてみる
子どもに投げかける質問
  • 浮いてきたトマトと沈んでいるトマトはどう違うのかな?(食べて比べてみよう)
  • 海で泳ぐ時とプールで泳ぐ時はどちらが浮きやすい?
  • 塩の代わりに砂糖を使うとどんな違いが有るかな?
  • どのぐらいの塩を溶かしたかな?
  • 他の野菜や果物でやったらどうなるのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 少し混ぜてしばらく観察すると、トマトが中間に留まる様子や、下に食塩がたまっている様子、食塩があるところが少し白くなっているのは細かい泡だということに気付いたりする。

水に塩やさとうがとけると同じ「かさ」の水より重くなるよ。水に塩を溶かすと、できた塩水より軽いトマトが浮いてくるんだ。一方、トマトの中にも水分がある。甘いトマトには砂糖のような成分が溶けて重くなっているから、なかなか浮いてこないんだ。この他、トマトの皮のあつみによっても浮き方はちがうよ。さらに、水面にそっと置いてみると浮くことがある。これには、表面張力と浮力という力がかかわっているよ。

実際に社会で使用されているもの

中身が詰まった良い種を選ぶときに、塩水に入れて選別しているよ。プールと海とでは海のほうが体が浮きやすいね。さらに自然界には、人間が浮くことができるような濃度の濃い海水があるよ。(イスラエルとヨルダンの国境沿いにある死海など)

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

15 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 巧緻性
  • 観察力

難易度

風船とコップで鉄砲を作ろう
風船とコップで鉄砲を作ろう

ゴム風船とコップを使って鉄砲を作るアクティビティ。引っ張り方や、飛ばすものを変えたときにどんな違いが生まれるか観察してみましょう。

     
  1. 風船の端を結んで、風船の丸い側の上の部分を広げながらはさみで切ります。よく切れる、はさみの持ち手に近い部分で切ります。
  2. 風船の切り口を広げてプラコップの底にかぶせ、セロハンテープで止めます。
  3. 飛ばしたいものをカップに入れて、風船を引っ張って手を離すと飛んでいきます。
注意事項

●人に向けて玉を飛ばさないでください。飛ばす方向に人がいないか、よく確認しましょう。●コップは顔から遠ざけ手を離さないようにしっかり持ちましょう。●風船やコップが顔に勢いよく当たる危険があります。

準備物
  • ゴム風船
  • プラスチックコップ
  • セロハンテープ
  • ピンポン玉、アルミホイルを丸めた玉、紙を固めに丸めた玉
  • 紙(チラシ、新聞紙なんでも良い)
  • ハサミ
  •       

  • アルミホイル
  • ペン、シール(あれば)など
  •       

  • ストロー
  • カップにストローを入れて飛ばしてみると、風船の結び目が当たる場所に飛ばすものがあると、よく飛ぶことがわかる
  • 飛ばすボールの種類や重さを変えて比べる
  • 紙のコップや小さいコップを使ったりしてみる
  • 風船の大きさを変えてみる
  • 風船の結び目を2重や3重に変えてみる
  •     
  • シールやペンで自分でコップにデザインしてみる
  • 飛ばす先に箱や的を作ってみる
子どもに投げかける質問
  • 引っ張り方を変えたら、飛び方はどうかわるかな?
  • 飛ばすものを変えたら、飛び方はどう変わるかな?
  • ねらったところに、ボールを飛ばしてみよう。
    (飛ばす距離を調節する)
  • ゴムは身の回りでどうやって使われているかな?
  • 風船を離すと、音がするのはなんでだろう。
子どもの予測される行動・質問
  • ゴムをまっすぐに引けずにあまりとばない
  • 練習を繰り返して飛ばせるようになる

ゴムには伸び縮みする性質があります。強く引くと強く戻ろうとします。この勢いで風船の結び目の玉がコップの底をたたきます。この音がよく響くときは、まっすぐに強く当たった時です。コップはメガホンのようになって音を前に響かせます。コップの底に玉がしっかり当たっていると、玉に力が伝わって飛び出します。コップの底と玉がしっかり触れるようにするには、コップをななめ上に向けるといいでしょう。

実際に社会で使用されているもの

トランポリンの上でジャンプすると、地面でジャンプするよりも高く飛べるね。これは、人が着地して伸びた布が、元に戻ろうとする力を利用しているよ。

【監修協力: 昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授 白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

15 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力

難易度

絵がひっくり返る!消える!魔法のコップ
絵がひっくり返る!消える!魔法のコップ

描いた絵が見えなくなったり、ひっくり返ったりする魔法のコップ。一体何が起こっているのでしょう。見え方の違いには光の進み方の違いが影響しています。

  1. 紙に好きな絵を描きます。
  2. コップのはばの半分くらいの大きさで描きます。
  3. 水を入れたコップの後ろに紙を置いてみます。
  4. 紙の位置や見る位置、水の量によってどう見え方が変わるか調べます。
注意事項

ガラスの容器は割れると危険です。落として割れないように、安定した台や机の上で実験しましょう。

準備物
  • プラスチックまたはガラスの透明なコップ
    (円筒形で表面が平滑で装飾のないもの。大きすぎないもの)
  • ペン
  • 他の形の入れ物でやったらどうなるかな?
  • 筒形の500mL ペットボトルを目に当てて鏡を見てみると目が大きくなって見える
  • スプーンの裏と表では自分の顔の写り方が違う。自分が大きく見えるのはどっち?
  • 逆さに見えるのはどうやった時?
子どもに投げかける質問
  • 描いた絵が見えなくなるところを探してみよう
  • 描いた絵が2つ見えるところを探してみよう
  • コップを動かしてみよう。反対から絵が出てくるところがあるよ
子どもの予測される行動・質問
  • コップ越しに人を見てあそぶ
  • コップの中に紙を入れる

お風呂にはいったときなど、水の中に入れている手は、いつも見る手の形とは少し違うね。ばしゃばしゃと波を立てると、手の形がぐにゃぐにゃになる。水の向こうにある物の形は、ゆがんでみえるね。水も空気も、どちらも透明で見えないけれども、光のすすみ方は違うんだ。

実際に社会で使用されているもの

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】