SPARK!

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 技術 - Technology -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 光と反射の基本的な理解
  • 創造性
  • 立体的な想像力
  • 観察力

難易度

虹をつくろう
虹をつくろう

古いCDとLEDライトを使用して、キラキラした面と光を利用して虹の模様を作り出します。CDの表面にLEDライトの光を照射し、試行錯誤しながら美しい虹の模様を生み出します。このアクティビティを通して、子どもたちは光と反射の基本的な原理を、視覚的な体験を通じて楽しみながら学ぶことに繋がります。

    事前準備:白い大きな壁がなければ、壁に模造紙や白い布を貼る。もしくは、ホワイトボードの用意をしてください。
  1. 子どもたちに1人に1枚、CDとLEDライトを配ります。「CDを使って虹を作ってみましょう。」と尋ねて、子どもたちが考える時間を作ります
  2. 部屋を暗くして、それぞれで教室内を歩き回って、虹のできる場所を探しに行きます
  3. 子どもたち同士、どうやって虹が作り出せたか教え合いっこをします
  4. うまく虹を作り出せる子どもがいたら、LEDライトをCDの盤面に当てて、どのように工夫してやってみたかを他の子どもに説明する機会を作ります
注意事項

●LEDライトは強いものである方が綺麗な虹色ができます。●準備する本数は、先生と子どもの数などを考慮し、安全に実施できる本数を準備してください。●直接目に強い光が当たると、眼球や網膜にダメージを与える可能性があります。光を目に当てないように注意してください。●使い方のルール「ライトを自分の目や友達の目に当てない」などを決めて、説明してください。

準備物
  • LEDライト(懐中電灯。できれば1人に1つ)
  • 白くて広い壁 (もしくは大きな白の模造紙か布、ホワイトボードなど)
  • 使わなくなったCD (DVDは不適)
  • もっと色の濃い虹を作ってみる (白い壁、暗い影、光の当て方とそれぞれの距離の調整が必要)
  • 環境や角度を変えて、虹の出現条件を変える実験をする
  • 虹色をテーマにしたアート活動で、創造性を育む
  • 座ったまま、テーブルや椅子でも虹はできるかな?
  • 色違いの折り紙や画用紙などにも虹はできるかな?どんな色だろう?
  • 天井や自分の服などに映し出せるかやってみる
子どもに投げかける質問
  • 虹には何色があるかな?
  • 虹の色はいつも同じ順番かな?
  • お友達の虹は同じ色かな?みてみよう!
  • 日常生活で虹のような色を見ることはあるかな?
  • 濃い色の虹を作るには、どんな工夫をしたかな?
  • CDを回転させてみたらどんな変化があるだろう?
子どもの予測される行動・質問
  • LEDライトの光を目に当てたり、覗き込んでしまう(直接目に強い光が当たると、眼球や網膜にダメージを与える可能性があります)

CDの表面はキラキラした鏡面の特性を持ち、光を反射しやすいです。LEDライトの光がCDの表面に当たると、その光が反射され、虹のようなカラフルな模様が生まれます。CDを回転させることで、LEDライトの光が一定方向からCDの表面に当たるため、模様が連続して生成されます。
このように、CDとLEDライトの組み合わせによって、虹の模様を作り出すことができます。

実際に社会で使用されているもの

インテリアのサンキャッチャーは、光を利用して部屋の中に美しい色彩を生み出します。光がサンキャッチャーの表面に当たると、その表面が反射し、周囲に虹のような美しい模様が広がります。
また、宝石のカット面も光と反射の原理に基づいています。宝石のカット面が特定の角度で設計されると、光が内部で反射し、宝石が美しいきらめきを放ちます。この技術は、宝石の価値を高めるだけでなく、宝石をより美しく見せるために使用されます。
さらに、色付きのLEDライトや色の変わるクリスマスイルミネーションも,
LEDライトが特定の色で発光すると、周囲の物体がその色に反射され、美しい光景が生まれます。
最後に、光の色の分離と結合の原理は、テレビ画面の色の調整にも使用されています。テレビ画面では、RGB(赤、緑、青)の光を組み合わせてさまざまな色を再現します。この原理を理解することで、テレビ画面の色や明るさを調整することができます。

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 立体的な想像力
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

ラバランプで遊ぼう
ラバランプで遊ぼう

ラバランプ作りは、酢と油が混ざらない性質と、酢と重曹で起こる泡の反応を使います。この反応でできた泡が上にブクブクと発生する様子を楽しみながら、性質について学んでいきましょう。

    事前準備:液体を使うアクティビティですので、最初から大きなバットなどの中で実施しても良いでしょう。
  1. 片方の容器の約1/4まで酢を入れます。
  2. 酢に食紅を入れて、色付きの酢を作ります。
  3. もう一つの容器の約1/3まで食用油を入れます。
  4. 食用油が入った容器に、色付きの酢をゆっくり入れます。(お子様の年齢によってはスポイトをご使用ください)酢と食用油はどうなるか観察しましょう。
  5. 反応が落ち着いたら、小さじ1程度の重曹を入れます。
  6. その後、酢や重曹を足し観察します。
注意事項

●食用油、酢、重曹の取り扱いに注意してください。 ●濡れたり、汚れても良い服装で取り組みましょう。 ●蓋がある容器は蓋を開けて使用してください。蓋を閉めると、破裂することがあります。

準備物
  • 食用油
  • 重曹
  • 食紅
  • 透明な容器2個
  • スポイト
  • 大きめのバット(あれば)
  • 新聞紙、牛乳パック、雑巾(片付け用)
  • 酢の代わりに水を使ってみる。
  • 酢の代わりに水を入れ、さらに、小さく砕いた発砲入浴剤をいれてみる。
  • クエン酸の粉を入れてみる。
  • 容器の下に携帯電話のライトを当ててみる。
  • 年少児童の活動: 酢と食紅を使って色あざやかな酢を作る様子を見せることで、色の変化を楽しむでしょう。また、液体を容器に注ぐことで、手先の動きやコントロールを促すでしょう。
子どもに投げかける質問
  • 泡はどんな風に動いているかな?
  • 食用油と酢はどちらが下にあるかな?
  • 重曹や酢を追加で入れてみると、どんな風に変わるかな?
  • 泡ができるとき、どんな音がするかな?
  • 色の玉はどうやってできたのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 液体をこぼしてしまう
  • どうして、泡がぶくぶくなるの?

酢と食用油が混ざらないのは、性質の違いによります。水性、油性など日常的によく聞くことがありますね。

次に、酢が食用油の下に沈むのは酢が食用油より重いからです。酢と重曹が反応してできた二酸化炭素は、色のついた酢をまとった泡になって食用油の中をのぼっていきます。上まで行くと泡がはじけ、色がついた酢は食用油の表面にとどまります。これがだんだん集まって重くなると、色の玉になって落ちていくのです。

実際に社会で使用されているもの

セパレートタイプのドレッシングは酢と食用油でできています。振ってもしばらくすると分離します。
水と油がまざらないのも、酢と食用油と同じです。

昔は傘や合羽(昔のレインコート)を、紙に油をしみこませた油紙で作りました。鳥や哺乳類などは、雨にぬれても体の表面まで水がしみこまないように、体から出る油などをまとっています。水鳥は、羽の表面にていねいに油分をぬることと、羽の間に空気を含むことで、水に浮いていられます。ところが、水面に油が流れ出すと、油は水面に広がり、水鳥の羽と羽の間に入り込み、空気を追い出すので鳥は浮いていられなくなります。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 思考力
  • 空間認識能力
  • 立体的な想像力
  • 観察力

難易度

ミラーシートを使ってアートカードをつくろう
ミラーシートを使ってアートカードをつくろう

鏡は、光を反射して、わたしたちや置いたものがどのように見えるか知ることができます。鏡の角度が近いと角度に応じて反射をし、同じ物体が存在しているような錯覚を与えます。鏡の性質を利用したらどんなことができるか考えていきましょう。

    事前準備:アクティビティの前に、反射してどのように見えるかなど鏡の不思議を説明をする際の見本は、事前に作っておいてください。
  1. ミラーシートに何を描くか考えます。
  2. 鏡の反射を想像しながら、絵を描きます。
  3. カラーおりがみやフィルムなどを使うと綺麗に反射して映すことができます。
注意事項

固いミラーシートの角で怪我をしないように注意しましょう。

準備物
  • ミラーシート
  • 画用紙
  • カラフルな折り紙やカラーフィルムなど(あれば)
  • ペンやクレヨン、プロッキーなど(種類によってはミラーシートにうつらない場合があります。事前にお試しください。)
  • はさみ
  • のり
  • 好きなシール(あれば)
  • はさみが上手に使える子は、丸、三角、四角、自分の好きな形に切って、貼り付けてみる
  • 反射の要素を使ってストーリーを発展させてみる
  • 線対称の図形(半円が円になるなど)を考えて描いたり貼ったりしてみる
  • ミラーシートに縦を意識したものを描くと、奥行きを捉えやすく、表現の幅が広がる
  • 小さなおもちゃやレゴなどをカードの中に置くとストーリーを発展させることもできる
  • 年少児童の活動:絵を描く際に、色や形を楽しむことで創造力を養う。また、鏡の中に物体を置くことで、視覚的な認識を高め、物の関連性を理解する手助けとなる
  • 年中児童の活動:絵を描く時に縦や奥行きを考え、鏡の中で物を配置して映り方を楽しむことで、空間認識や視覚的な計画能力の向上と相対性の概念の理解を促します
  • 年長児童の活動:物体の配置や鏡の角度の変更を通じて、より洗練された絵を創り出すことが期待できる。また、角度の調整によって、空間認識や物体の反射に対する理解を深める。
  • 全体的な活動のポイント:創造的な表現を通じて、視覚的な感性や想像力を豊かにする。物体の配置や鏡の角度の変更を通して、観察力や空間認識の向上。また、グループで活動することで、アイデアの共有や協力を促進し、コミュニケーションスキルを養う。
子どもに投げかける質問
  • どのような形を使うと、面白い模様や図形ができるかな?
  • 数が増えたものがないか見つけてみよう
  • ミラーシートの角度によって形は変化するかな?
  • 他にはどのような材料を使ったら楽しそうかな?
  • 線路などの絵を描くとどうなるかな?
  • 次は、どんな設定の絵を描いてみよう?
子どもの予測される行動・質問
  • 反射の原理を考えずに絵を描いてしまう

鏡は、銀またはアルミニウムの層で覆われた平らな表面で、光を反射して、わたしたちや置いたものがどのように見えるか知ることができます。鏡の角度が近いと角度に応じて反射をし、同じ物体が存在しているような錯覚を与えます。

実際に社会で使用されているもの

●お店などで空間を広く見せるために反射の仕組みを使用していることがあります。狭い空間でも鏡を効果的に配置することで広々とした空間にいるような感覚になれます。車のミラーも反射の仕組みを使っています。
●道路標識や交差点などにある曲がり角の鏡。ドライバーや歩行者が見通しを良くし、安全性を確保するために設置されています。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 技術 - Technology -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 立体的な想像力
  • 課題解決

難易度

オリジナル飛行機発射台を作ろう
オリジナル飛行機発射台を作ろう

アメリカで巨大なカタパルトを使ってロケットを打ち上げる試みが注目されていますが、これは、発射台としてのカタパルトが蓄積したエネルギーを飛行機に伝達し、それが飛行機を前方に押し出す力として作用する原理を利用しています。カタパルトと紙飛行機を使って実際に試してみましょう。

  1. 紙飛行機を作ります。基本のへそひこうきの作り方です。 テープで止めると安定して飛びやすくなります。
  2. 折り目の作成:まず、紙を縦に半分に折り、折り目をつけます。その後、紙の両側の先端を内側に折り込み、片側が三角形になるようにします。
  3. 頂点の折り曲げ:作成した三角の頂点を、紙の反対側の端に向かって折ります。このとき、三角の高さが大体半分ほどになるように折ります。
  4. 三角形作成:先ほどの手順を繰り返し、紙の両側の先端を内側に折り込み、再び片辺が三角になるようにします。
  5. 先端の折り曲げ:「頂点の折り曲げ」の手順で内側に折り込んだ際に飛び出た先端を、三角形の先端に向かって折り曲げます。
  6. 羽の形成:飛行機をひっくり返し、中心で折ります。その後、羽の形を作るために両端を反対側に折ります。
  7. 飛行機の端を折り返し、先端が尖らないようにしましょう。これにより、飛行の安定性が向上します。 また、発射台で輪ゴムを引っ掛けるために、飛行機の内側先端を適切に折り曲げましょう。これにより、輪ゴムを使った発射が容易になります。
  8. 次に、好きな箱や紙コップ、輪ゴム、セロハンテープなどを使って、紙飛行機を飛ばす発射台を作ります。輪ゴムを繋げてみたり、箱を組みわせてみたり、作り方は自由です。
  9. 発射台ができたら、みんなに見せて、お互いに自分の発射台の説明をして飛ばしてみましょう。
  10. 一斉に飛ばしてみてもいいし、メジャーのようなものを床において、どこまで飛ぶか競ってもいいでしょう。
注意事項

● 飛ばす方向を全員で統一して、飛ばす先に他の園児がいないか確認した上で飛ばすように周知してください。 ● はさみや輪ゴム、割り箸・空箱など、鋭角・鋭利なものを使うので取り扱いには注意しましょう。 ● 割り箸は、てこの原理を応用して飛ばすものを作った場合に使用します(割り箸自体を飛ばすものではありません)

準備物
  • 紙飛行機をつくる用の紙 (縦長、A4サイズがおすすめ)
  • 発射台用の空箱(お菓子の空箱など。ティッシュ箱より強度のある箱がおすすめ)
  • 輪ゴム
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 紙コップ
  • 割り箸(あれば)
  • 輪ゴムの強さの違うものを用意して、試しながら考えてみる。
  • 年少さんが描いた紙飛行機を年長さんの発射台で飛ばしてみる。
  • 紙飛行機だけでなく、発射台にも絵を描き加えるなどデザインを楽しむ
  • 発射台作りや紙飛行機作り、デザイン、飛ばすなど様々な要素が含まれているので、それぞれの子どもの興味関心があるものを集中的に取り組む時間を持っても楽しいかもしれません。
  • 手だけで飛ばす紙飛行機と発射台を使う(何か道具を使う)と、どのように飛び方が変化したかを観察して考える実験です。違いに注目してみましょう!!!
  • 年少さんは手で飛ばし、年長さんは発射台を使って飛ばし合いっこしてみる。
  • 年少児童の活動:紙飛行機を自分で作ってみる。また、空箱に絵を描く。その箱を年長や年中さんに使ってもらう。
  • 年中児童の活動:見本や補足説明をすることで、自分で実践する。また、メジャーなどを使うことで、競争と協力を学ぶ機会をつくる。
  • 年長児童の活動:共有や発表の機会を持つことで自信や自己表現力につなげる。幼い子との関わりで、コミュニケーションや関わりを学ぶ機会を持つ。
  • 全体的な活動のポイント:創造力と手作りの楽しさを体験し、手仕事の基本的なスキルを身につける。協力し合い、自分の作品を共有してコミュニケーションと自己表現力を向上。
子どもに投げかける質問
  • 一番飛んだ発射台はどんな特徴があった?
  • どんなふうに力が加わって、飛んだと思う?
  • どうしたらもっと遠くに飛ばせると思う?
  • 手だけで飛ばす飛行機とどんな違いがあった?
  • 発射台と手だと、どちらが遠くまで飛ばせたかな? どちらが速かったかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 指や顔、体に輪ゴムをひっぱったものが当たってしまう
  • 飛行機が飛んだ先の場所で、試行錯誤に夢中になって、飛んできた飛行機などに当たってしまう

このアクティビティでは、発射台を使うことで蓄えられたエネルギーが飛行機に伝わり、それが飛行機を前方に押し出す力となります。輪ゴムが引っ掛かる部分にエネルギーを蓄え、それが解放される瞬間に飛行機が飛びます。
瞬間的に強い力が加わるので、飛行機には強度が必要です。また、輪ゴムが縮む方向と飛行機の飛ぶ方向で同じでないと、羽が空気の抵抗を受けるので、うまく飛びません。
カタパルトとは、大きな発射台とのこと。原理はシンプルで、大きな「ひじ」のようなものを使います。この「ひじ」の一方の端には投げたい物を置き、もう一方の端には重りをつけます。
この原理は、ブランコを使って遊んでいる時と似ています。ブランコに乗っているとき、足で地面を強く押すと、ブランコは高く上がりますよね。カタパルトもこれと同じで、重りを使って「ひじ」を強く押すことで、物を遠くに飛ばすことができるんです。

実際に社会で使用されているもの

最近では米国企業が巨大カタパルトを使ってロケットを発射しようとするなど、再び注目が集まっています。
スペースシャトルの発射台、遊園地のアトラクションや、逆バンジーやバッティングセンターの機械などで応用されているものがあります。