SPARK!

アクティビティリスト

所要時間

30 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 想像力
  • 科学的な興味
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

花びら絵の具でいろんな色を作ろう!
花びら絵の具でいろんな色を作ろう!

花びらを紙に擦り付け、そこから得られる色素を利用して、色の変化を観察するアクティビティです。色素が溶け出すことで色の変化が起こったり、レモン汁と反応して新しい色が現れたりします。色の不思議な変化を楽しみながら、作品作りにも挑戦してみましょう。

  1. 少量の水を入れたビニール袋に、花びらを入れて潰し、水に色をつけます。時間を置きます(水を入れすぎないように注意しましょう。動画ではデルフィニウムで実験)
  2. 花びらを数枚手に取り、紙に擦り付けます(色の変化を観察します)
  3. 紙に擦り付けた色に、レモン汁をつけた綿棒で好きな形を描いて変化を観察します
  4. 工程1 に、レモン汁を入れて色の変化を観察します
  5. 工程5の袋に石鹸をこすりつけた綿棒を入れて、色の変化を観察します
注意事項

●ビニール手袋をしてやりましょう。アレルギーが出ることがあります。 ●色を擦りつけた紙は光を避けて保管しましょう

準備物
  • 色の違う数種類の花 (デルフィニウムがおすすめ)
  • 紙(らくがき帳や画用紙ぐらいの厚みがある方がおすすめ)
  • 石鹸
  • 綿棒
  • ポッカレモン
  • ビニール手袋・ビニール袋(透明で、薄くないものがおすすめ)
  • ボウル(あれば)
  • 『応用編』なす・紙やすり
  • 花以外で色が出るものでも試してみよう(ナスやラディッシュなど)
  • 季節によって、様々な花でやってみる
子どもに投げかける質問
  • 色は変わるかな?
  • どんな色になると思う?
子どもの予測される行動・質問
  • 水を入れすぎたり、こぼしてしまう
  • 花びらを擦り付ける際に、紙を破ってしまう→画用紙などの分厚い紙をしましょう

このアクティビティでは、花びらを紙に擦り付けることで色素が紙に移り、その色素の変化を観察します。
花びらには天然の色素が含まれており、これを酸性の性質を持つレモン汁や、アルカリ性の性質を持つ石鹸水に触れさせることで色の変化が起こります。酸性とアルカリ性の液体の両方が合わさると中性に近づき、元の色に戻っていきます。。
さらに、画用紙にはアルカリ成分が入っていることが多いです。レモン汁で酸性になっていても紙に液体が染み込んでいくと、 紙のアルカリ成分が溶けだしてきて、石鹸水を塗った時のような色に変わることがあります。

実際に社会で使用されているもの

実社会では、食品の着色料や化粧品、染料などにおいて、色素の科学は広く利用されています。また、酸とアルカリの反応は、料理や洗浄、農業など、日常生活のさまざまな場面で重要な役割を果たしています。このアクティビティを通じて、子どもたちは色素の性質や化学の面白さや不思議さに触れることができます。

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

30 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 創造性
  • 巧緻性
  • 空間認識能力
  • 色彩感覚

難易度

線対称図形であそぼう!
線対称図形であそぼう!

多くの建築物や絵画、服飾や車両、多くの製品デザインなど幅広い芸術の分野においてもよく線対称が見られます。このアクティビティでは、二つ折りにした紙から線対称図形ができることを知り、様々な図形を作ってみましょう。

    事前準備:図形の紙を隠しやすいように、危険なものを片付けたり入ってはいけない場所には囲いを設けてください。
  1. 二つ折りにした画用紙の折り目から、かまぼこみたいな形を切り取ります。
  2. 切り取った形や折り目を広げた形を観察します。
  3. 同様に、二つ折りにした画用紙の折り目から三角形を切り取り、切り取った形や広げた形を観察します。
  4. 様々な形を作って見せ合います。
  5. ハートの形を子どもたちに見せます。子どもたちにどうしたらハートの形を切り取ることができるかやってもらいます。
  6. 子どもたちは、切り取った図形を部屋中に隠します。切り取られた外側は、模造紙やホワイトボードに貼ります。
  7. 先生がダミーの図形も数点、準備して隠します。全ての図形を隠せたら、図形探しの開始です!
  8. 子どもたちは、見つけた図形と紙を比べながらパズルのように組み合わせます。
注意事項

ハサミの取り扱いに注意してください。

準備物
  • 様々な色の画用紙
  • ハサミ
  • セロハンテープまたはマキシングテープ
  • 模造紙またはホワイトボード(マスキングテープが貼れるなら壁でもOK)
  • DLできるワークシート
  • ハートだけでなく、様々な線対称図形の作成にチャレンジする(星、花、円、手裏剣など)
  • 制限時間を設けて、全ての図形を見つけられるかチャレンジする。
  • 紙を折る回数を増やして、切ってみる。
  • 園やお家、おもちゃや服など、身近なもので線対称のものを考えてみる。
  • お互いにできあがった図形を共有し合って、アイデアや工夫を発表しあってみる。
  • 年少児童の活動:色や形の名称に触れることで、覚えるきっかけになる。また、図形探し・答え合わせのパズルの要素に参加する。
  • 年長児童の活動:集めた図形を見たり数えることで、算数の要素(図形、数字)を認識できる。線対称図形の認識ができる。
  • 「かたちシート」を使って、かたちの名前を言ったり描いたり、折り紙や画用紙などでかたちを作って、パズルのようにシートと照らし合わせたりしてご使用ください。
子どもに投げかける質問
  • かまぼこみたいな形を開くとどんな形になるだろう?
  • みんなのハートはどんな形かな?
  • こんな形を作るには、どんな風に切ったらいいかな?
  • 2回(もしくは3回)折って切ったら、どんな形ができるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 探しに行って、違うものを見つけて集中できない
  • ハサミをうまく使えない

線対称の形状や模様が生まれる背後には、物理法則や生物学的要因など複数の要素が関与しています。

具体的には、物理的なシステムではエネルギーの均等な分布が求められ、その結果として安定性が増します。動物や植物においても、左右対称の構造は進化の過程で生物の安定性や機能の最適化に寄与しています。人間や動物が美的に対称性を好むこともあり、建築やデザイン、芸術においても線対称性が重要視されています。

最後に、物体や構造が特定の機能を果たす際には、線対称性がその効率的な発揮に寄与することがあります。これらの要因が相まって、私たちのまわりの自然や人工のものに線対称の形状や模様が見られるのです。

実際に社会で使用されているもの

多くの建築物や絵画、服飾や車両、多くの製品デザインなど幅広い芸術の分野においてもよく線対称が見られる。

対称性は美的な要素として重要視され、対称的な構図はバランスを取りやすく、機能的な要素も踏まえながら、視覚的に魅力的に映ります。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 立体的な想像力
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

ラバランプで遊ぼう
ラバランプで遊ぼう

ラバランプ作りは、酢と油が混ざらない性質と、酢と重曹で起こる泡の反応を使います。この反応でできた泡が上にブクブクと発生する様子を楽しみながら、性質について学んでいきましょう。

    事前準備:液体を使うアクティビティですので、最初から大きなバットなどの中で実施しても良いでしょう。
  1. 片方の容器の約1/4まで酢を入れます。
  2. 酢に食紅を入れて、色付きの酢を作ります。
  3. もう一つの容器の約1/3まで食用油を入れます。
  4. 食用油が入った容器に、色付きの酢をゆっくり入れます。(お子様の年齢によってはスポイトをご使用ください)酢と食用油はどうなるか観察しましょう。
  5. 反応が落ち着いたら、小さじ1程度の重曹を入れます。
  6. その後、酢や重曹を足し観察します。
注意事項

●食用油、酢、重曹の取り扱いに注意してください。 ●濡れたり、汚れても良い服装で取り組みましょう。 ●蓋がある容器は蓋を開けて使用してください。蓋を閉めると、破裂することがあります。

準備物
  • 食用油
  • 重曹
  • 食紅
  • 透明な容器2個
  • スポイト
  • 大きめのバット(あれば)
  • 新聞紙、牛乳パック、雑巾(片付け用)
  • 酢の代わりに水を使ってみる。
  • 酢の代わりに水を入れ、さらに、小さく砕いた発砲入浴剤をいれてみる。
  • クエン酸の粉を入れてみる。
  • 容器の下に携帯電話のライトを当ててみる。
  • 年少児童の活動: 酢と食紅を使って色あざやかな酢を作る様子を見せることで、色の変化を楽しむでしょう。また、液体を容器に注ぐことで、手先の動きやコントロールを促すでしょう。
子どもに投げかける質問
  • 泡はどんな風に動いているかな?
  • 食用油と酢はどちらが下にあるかな?
  • 重曹や酢を追加で入れてみると、どんな風に変わるかな?
  • 泡ができるとき、どんな音がするかな?
  • 色の玉はどうやってできたのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 液体をこぼしてしまう
  • どうして、泡がぶくぶくなるの?

酢と食用油が混ざらないのは、性質の違いによります。水性、油性など日常的によく聞くことがありますね。

次に、酢が食用油の下に沈むのは酢が食用油より重いからです。酢と重曹が反応してできた二酸化炭素は、色のついた酢をまとった泡になって食用油の中をのぼっていきます。上まで行くと泡がはじけ、色がついた酢は食用油の表面にとどまります。これがだんだん集まって重くなると、色の玉になって落ちていくのです。

実際に社会で使用されているもの

セパレートタイプのドレッシングは酢と食用油でできています。振ってもしばらくすると分離します。
水と油がまざらないのも、酢と食用油と同じです。

昔は傘や合羽(昔のレインコート)を、紙に油をしみこませた油紙で作りました。鳥や哺乳類などは、雨にぬれても体の表面まで水がしみこまないように、体から出る油などをまとっています。水鳥は、羽の表面にていねいに油分をぬることと、羽の間に空気を含むことで、水に浮いていられます。ところが、水面に油が流れ出すと、油は水面に広がり、水鳥の羽と羽の間に入り込み、空気を追い出すので鳥は浮いていられなくなります。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 創造力
  • 巧緻性
  • 色彩感覚

難易度

ビー玉で作る自分だけの銀河世界!
ビー玉で作る自分だけの銀河世界!

球が回転することで絵の具が紙上で広がり、ユニークな模様が生まれます。さまざまな色やビー玉の回転を試しながら、自分だけの銀河を作ってみましょう。

  1. 紙皿を用意します。
  2. 紙皿に絵の具(一色)をつけます。
  3. 出した絵の具の上にスポイトで1滴だけ水を落とします。
  4. 紙皿を傾けてビー玉を転がし、紙の上で絵の具を広げます。
  5. 応用編として、紙皿に絵の具(2色)をつけます。
  6. 皿や箱を傾けてビー玉を転がし、紙の上で絵の具を広げます。
  7. 絵の具を増やしたり、ビー玉の転がし方を変えたりしてみます。
注意事項

●絵の具が飛び散る可能性があるので、作業スペースを保護してください。 ●ビー玉が転がり落ちてしまいそうな時は、ラップをかけてみましょう。 ●ビー玉の誤飲に注意してください。

準備物
  • チューブ式の水性絵の具(様々な色)
  • 深めの紙皿
  • ビー玉(できれば透明がオススメ)
  • スポイト
  • 食品ラップフィルム(できれば紙皿の直径よりも大きいもの)
  • セロハンテープ
  • 色の種類やビー玉の数を変えてみる。
  • 台にする紙の色を変えてみる。
  • 水を落とす量を変えてみる。
子どもに投げかける質問
  • ビー玉を動かすと、絵の具はどうなる?
  • 破線(- - - )で絵の具がついてる場所はあるかな? (絵の具をつけたところから真っ直ぐ転がった時だけ破線がつきます)
  • 色が組み合わせると何になるかな?
  • どんな色の組み合わせが好き?
  • 絵の具を混ぜるとどうなるかな?
  • いろいろな色を使って、カラフルな抽象画を作ってみよう
子どもの予測される行動・質問
  • 色が混ざる様子やビー玉が紙上を動く様子に興味を持ち、どうしてそうなるのかを問うかもしれません
  • スポイトでうまく水滴を落とせない
  • 紙皿の上でビー玉をうまく転がせられない

ビー玉が動くことで絵の具が紙上で広がり、ユニークな模様ができます。
点が直線上に並ぶのは、球体の一面にだけついた絵の具が定期的につくことで起こります。
球が回転し、たまたま真下にくることで濡れているものはくっつく性質があります。絵の具がべったりしているとブレーキになりますが、水が入ることでサラサラになり絵の具が広がりやすくなります。

実際に社会で使用されているもの

自転車のタイヤでも変な音がした時にブレーキに当たってしまった場合は定期的に変な音がすることがあります。

アクティビティリスト

所要時間

40 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

塩や砂糖で絵をかいてみよう!
塩や砂糖で絵をかいてみよう!

野菜や肉を砂糖や塩に漬け込んだり表面にまぶしたりすると、食材の余分な水分を砂糖や塩が吸い込んで食材が長持ちしたり濃い味にすることができますね。塩や砂糖が水分に触れた時に、どのような変化が起きているかを観察してみましょう。

  1. 鉛筆で紙に描きたい絵を下書きし、ボンドでなぞります。
  2. 紙をトレーの中に入れて、上から食塩をふりかけ、ボンドをしっかりおお います。トレーを傾けるなどして、できるだけボンドをおおいましょう。
  3. 余った食塩をそっと落とし、ボンドが乾くまで待ちます。(15~20分程度)
  4. 線の上に、水で溶いた食紅や水彩絵の具をスポイトで垂らします。
  5. 砂糖や片栗粉でもやってみましょう。
注意事項

ボンドが皮膚についた場合は、 水で早めに洗い流してください。ボンドやスポイドから一度にたくさんの容量が出てしまうと、乾かすのに時間がかかります。その際は、綿棒やティッシュなどを活用して吸水してください。 一度使った塩、砂糖などは食用 に使用せず、廃棄してください。

準備物
  • ボンド
  • 食塩、砂糖など
  • 食紅または水彩絵の具
  • 画用紙(白か黒がおすすめ)
  • 紙が収まる大きさのトレー
  • スポイト
  • 他の種類の粉末でも試す
  • 粉末をかける量を減らしたらどうなるかな?
  • あたたかいところにおいて2~3日かわかしてみよう
子どもに投げかける質問
  • 絵をそっと置いておくとどうなっていくかな?
  • 砂糖と食塩と片栗粉ではどう違うかな?
  • 色が混ざるとどうなったかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 液体をたくさんかける
  • 紙を動かして液体が流れていく

塩や砂糖はボンドでかたまっていても、水にふれると溶けだしていく。塩に比べて砂糖は水にたくさ ん溶けるので、ボンドに混ざっていた砂糖はほとんど出てしまい、ボンドは穴だらけになるんだ。そ して、砂糖が水を含んで、なかなかかわかない。一方、食塩も水に溶けやすいけれど、砂糖ほどではない。 少しの色水ならば食塩は溶け残って、シャーベットみたいにじゃりじゃりの状態になる。少したつと 乾いて色がついた食塩は紙とボンドに張り付いて固まるんだ。

実際に社会で使用されているもの

果物や野菜、肉を砂糖や塩に漬け込んだり表面にまぶしたりすると、食材の余分な水分を砂糖や塩が吸い込むよ。こうすることで、食材を長持ちさせたり、濃い味にしたりすることができるよ。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

黒いインクがカラフルに!クロマトグラフィーに挑戦
黒いインクがカラフルに!クロマトグラフィーに挑戦

科学研究や警察の科学捜査でもよくつかわれているクロマトグラフィーは、混合物を分離して、何からできているのかを調べるための分析方法です。黒いインクが何色でいるのかを試してみましょう。

  1. コーヒーフィルターを 10 センチくらいの短冊形に切ります。
  2. 短冊の端から2センチくらいの位置に、ペンで線を引きます。
  3. コップに深さ1cmぐらい水を入れます。
  4. 印をつけていない側のコーヒーフィルターを割りばしにはさみ、ペンで線を書いたところが直接水につからないように注意して、コーヒーフィルターの先が水につかるように調節します。
注意事項

安価で濃い色の水性ペンは色が分かれやすいです。色が分かれないペンもありますので、アクティビティ前に必ず一回試してみてください。

準備物
  • ペン
  • 白いコーヒーフィルター
  • 割っていない割りばし
  • 透明なコップ
  • いろんな種類・色のペンを試す
  • コーヒーフィルターにペンでたくさんの点を書き、ところどころに綿棒で水滴を落として丸い模様を出す
子どもに投げかける質問
  • どんな色が混ざってペンの色ができているのかな?
  • 同じ色のインクは同じ材料でできているのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 様々な色の水性ペンで重ね描きする

絵の具で紫を作るときに、赤と青を混ぜることがあるでしょう。これと同じで、水性ペンもいくつかの色を混ぜて色を作っているものがあります。色の成分によって水への溶けやすさに違いがあるので、紙にしみ込ませたときに、移動する速さに差が出ます。この差で色が分かれるのです。

実際に社会で使用されているもの

食べものや水道水にあぶないものが入っていないかを、クロマトグラフィーを使って確かめているよ。科学研究や警察の科学捜査でもよくつかわれていて、よくわからないものが何 からできているのかを調べるんだ。

アクティビティリスト

所要時間

10 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

魔法のミルクで遊ぼう
魔法のミルクで遊ぼう

牛乳に食紅を垂らして、ハンドソープや食器洗剤をつけた綿棒で突くと起こる魔法のような現象は表面張力が関係しています。色の動きや、色がどのように混ざるかも観察してみましょう。

  1. 粉末の食紅の場合は、水に溶いておきます。
  2. 器に5ミリくらいの深さまで牛乳を注ぎます。
  3. 牛乳の上に、食紅をスポイトで垂らします。
  4. 綿棒にハンドソープか洗剤をつけ、それを牛乳の上にそっとおきます。このとき、綿棒で牛乳をかき混ぜないように気を付けましょう
注意事項

洗剤が入った牛乳は、決して口に入れないようにしてください。実験していないこどもが誤飲する可能性もあるため、目を離さないようにしてください。また、洗剤が目などに入った際は、すぐにたくさんの水でよく目を洗い、眼科を受診しましょう。

準備物
  • 牛乳
  • 食紅(粉末の場合は水に溶いておく)
  • 液体ハンドソープ/食器洗剤
  • スポイト
  • 綿棒
  • 浅くて広い容器
  • いろんな種類の洗剤で試してみよう
  • 牛乳以外の飲み物(お茶やみそ汁、ポタージュ、サラダオイルなど)でも同じことができるのか試してみよう
子どもに投げかける質問
  • 最初に何が起きたかな?
  • 色はどっちからどっちに広がってるんだろう?
  • 色の動きと、洗剤をつけたところは関係はあるのかな?
  • 食紅や洗剤の量を増やしたら、何か変わるかな?
  • 色が混ざっているところはあるかな? 何色が表れたかな?
  • 洗剤と、牛乳の中の何が反応しているのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 綿棒で牛乳を直接かき混ぜる
  • 洗剤を牛乳にたくさんつける

洗剤はミルクとミルクのつながりをばらばらにしてしまう働きがあるんだ。ミルクの表面には表面張力という力が働いているけれど、洗剤はこれを弱めてしまう。風船を割った時のゴムの膜のように、洗剤をつけたところからミルクの表面が外側に押しやられるんだ。この勢いにのって色が中心から外側に広がっていくね。この動きはしばらく続くけれど、洗剤が溶けて広がっていくとだんだん弱まっていくよ。

実際に社会で使用されているもの

洗濯に使う洗剤では、水と水のつながりを弱くすることで、服に水がしみこみやすくなるよ。 おなじように、ペンやプリンタのインクにも入っていて、紙にしみこみやすくしているよ

【監修協力:昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授  白數哲久氏】

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚

難易度

マーブルチョコでにじを作ろう!
マーブルチョコでにじを作ろう!

マーブルチョコにお湯を注いで虹を作るアクティビティ。お湯を注ぐとみるみるチョコが溶け出して、カラフルな模様が出来上がります。実験後にチョコレートがどのように変化をしたかも注目してみましょう。

  1. お皿に、円を描くようにチョコを並べます。
  2. ここに何かを入れるとチョコに変化が起きることを話し、何を入れるか予想します。
  3. お皿の中心にゆっくりと、チョコに触れるくらいまでお湯を注ぎます。その変化を観察します。
  4. だんだんと表面の色が溶け出してきます。(*色が滲み出てくる間に時間を要します。別のアクティビティを実施することを推奨します。)
  5. 変化を確認(ひっくり返して溶けていることも確認)し、原理を説明します。
注意事項

着色料が溶けた水は、絵具と同じように、服につくと取れにくいです。こぼさないように気を付けましょう。熱湯は火傷の危険があります。使用するお湯は(40度以下)お風呂のお湯ぐらいの温かさのものを使用しましょう。

準備物
  • チョコ以外のお菓子(キャンディーやグミなど)でも試してみる
  • お湯を水に変えたり、お湯の温度を変えてみる
子どもに投げかける質問
  • 験後のチョコの表面はどう変わっているかな?
  • しばらくたった後にチョコレートを触ってみよう
  • お湯を入れる前とやわらかさはちがうかな?
子どもの予測される行動・質問
  • マーブルチョコをひっくり返す
  • 色のついている部分(外側)に味はあるの?

チョコレートは、茶色いチョコレートのまわりに、色を付けた砂糖をつけているよ。お湯や水をそそぐと、砂糖と一緒に色も溶けてくるんだ。チョコレートは手で持っているととけるけど、マーブルチョコはとけないね。これは、チョコレートがとけてくるのを、まわりの砂糖が防いで(くれて)いるんだ。

実際に社会で使用されているもの

バームクーヘンには、中のスポンジがかわかないように、同じように砂糖がぬってあるよ。くすりの成分を守り、苦みを減らして飲みやすくするために、くすりの周りを砂糖の成分でおおったものがあるよ。(糖衣錠)

【監修協力: 昭和女子大学人間社会学部初等教育学科教授 白數哲久氏】