SPARK!

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 技術 - Technology -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 創造力
  • 空間認識能力
  • 観察力

難易度

マイクロカメラで野菜の断面を観察しよう!
マイクロカメラで野菜の断面を観察しよう!

観察した事物の特徴を記録することは、科学的な調査や研究での基礎となります。また、様々な自然素材の特性を観察し、それをアートに応用することで、素材の特性に関する基本的な理解が深めていきましょう。

  1. 子どもたちにカメラの基本的な使い方を教えます。
  2. スライスした野菜を窓に貼ります。  (野菜を窓に貼ることで、普段とは違う角度から光を通して野菜の構造を見ることができます)
  3. (窓に貼るのが難しい場合は)スライスした野菜をお皿などに並べます。
  4. カメラを使って野菜の断面を撮影します。
  5. 撮影した写真を貼りだし、詳しく観察してみましょう。
注意事項

スライサーや包丁などの刃物は子どもたちに近づけないようにご注意ください。

準備物
  • スマートフォンまたはタブレット
  • スマートフォン取付タイプのマクロレンズ
  • 色々な種類の野菜
  • スライサーもしくは包丁・まな板
  • タッパーもしくはお皿(スライスした野菜を入り撮影するときに野菜を入れたりする用)
  • アルコールスプレー(窓拭き用)
  • 写真印刷用のプリンター
  • 撮影した写真を元に、チームで大きな共同作品を作ることができます。
  • 野菜の断面の絵を描きます。写真と同様に子どもたちがどこに注目し観察しているのか個性を知ることができます。
  • 同じ野菜でも切り方を変えて見たものを観察します。
  • 年少児童の活動:カメラの基本的な使い方を学び、自分の興味を持ったものを撮影する楽しさを体験する。また、野菜のスライスや写真の撮影を通じて、自分のアイディアや新しい発見を楽しむ。
  • 年中児童の活動:断面写真を見ることで、視覚的な理解を深め、物の構造や形状に興味を持ちます。
  • 年長児童の活動:カメラの基本的な使い方を学び、上手に写真を撮る技術が向上。また、観察した事物の特徴を細かく記録し、自分の発見を整理する。
  • 全体的な活動のポイント:●完成の発達:視覚的な刺激を通じて感性の発達を促進し、子どもたちが興味を持って学び、発見する機会を提供する。 ●コミュニケーションの機会:撮影した写真を貼りだして詳しく見る際に、子どもたち同士が気づきや考えを共有し合い、コミュニケーションの機会を提供する。
子どもに投げかける質問
  • どの野菜の断面が一番おもしろい形をしているかな?
  • 形、色、質感などを観察してみると、どんな形に似ているかな?
  • 撮影した中で、どれが一番好き?それはどうしてかな?
  • 似ている野菜に何か特徴はあるかな?
  • どんな仲間分けができるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 食べていいですか?
  • 触っていいですか?

野菜は植物なのでそれぞれの構造があります。茎や根、花や実、葉になっている部分で構造が異なります。例えば実の中には、タネのもとが入っていることがあります。また、水の通り道や、成長のために細胞が集まっているところがあります。

実際に社会で使用されているもの

野菜は切り方によって断面の形が異なるので、同じ食材でも料理によって切り方を使い分け食卓を楽しくしています。
また、病院で使われているCTスキャンやMRIは、断面を撮影しています。体の中の悪いところを見つけ病気を発見することができます。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力
  • 課題解決

難易度

カラーディスカバリー 色の解明!
カラーディスカバリー 色の解明!

ほとんどの色は、赤、青、黄の混ぜる割合を変えて表すことができます。全ての色を混ぜると、茶色っぽい色になります。茶色のペンのインクを溶かして、私たちが普段見ている色がどのように作られているのかを発見していきましょう。

    事前準備:こよりに使うためのティッシュペーパーなどは適度な大きさに切り分けておくと、アクティビティがスムーズに進行できます。
  1. コーヒーフィルターを切り開き、袋状ではない台形の1枚にします。
  2. 竹串を使い、中心にこよりを通す小さな穴を開けます。
  3. 穴を囲むように4種類のペンで交わらない線を描きます。
  4. 細長いティッシュペーパーで10cm程度のこよりを作ります。
  5. こよりを、フィルターの穴に刺しこみ、上端が約2cm突き出るようにします。
  6. カップの水がゆっくりとこよりを通じてフィルターに染み渡るようにします。
  7. 茶色の水性ペンがさまざまな色に変わることを観察します。
注意事項

●油性や水性顔料マーカー(例:PROCKEY)は、このアクティビティには不向きです。 ●竹串やハサミなどの取り扱いに注意してください。

準備物
  • コーヒーフィルター
  • 4種類の茶色の水性マーカー
  • 水性マーカーセット IKEA, Can Do
  • ティッシュペーパーまたはペーパータオル
  • ハサミ
  • カップ
  • 竹串またはつまようじ
  • スポイド
  • 虹や孔雀の羽など、絵を想像して描いてみる
  • 水の広がりを観察する
  • 色の混ざり具合を観察する
  • 年少児童の活動:形、色、コーヒーフィルターの触感など基本的なものの理解や茶色の違いを楽しむ
  • 年中児童の活動:こよりや穴を開けたりなどの細い動きができるようになり、水を吸い上げることで変化する色の観察を楽しむ
  • 年長児童の活動:水の浸透の理解を促します。水や色の広がりをイメージして、デザインを楽しむ。また、浸透する前後の違いを観察し、変化を楽しむ
子どもに投げかける質問
  • 茶色のペンはどんな色に変化した?
  • 色が広がるものと広がらないものの違いは何だろう?
  • 何色と何色が混ざったらどんな色になったかな?
子どもの予測される行動・質問
  • スポイドでうまく水滴を落とすことができない

ほとんどの色は、赤、青、黄の混ぜる割合を変えて表すことができます。全ての色を混ぜると、茶色っぽい色になります。低コストで、茶色のペンのインクを作る場合、この3色を混ぜているのです。
このアクティビティでは、水(溶媒)がマーカーのインク(溶質)を溶かしながら、広がっていきます。色によって広がりやすさが違うので、だんだんと色が分かれていきます。

実際に社会で使用されているもの

習字で使う墨汁は水に溶けずに、服につくと落ちにくいです。そこで、練習用に水に溶けやすいインクを使うことがあります。この他に、裁縫用に布に印をつけるチャコールペンにも、洗うと落ちやすいインクが使われています。
インクジェットプリンタでは、小さな点で色をつけ、色の組み合わせで様々な色を表現しています。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 巧緻性
  • 思考力
  • 観察力

難易度

カラフルな層のお水を作ろう
カラフルな層のお水を作ろう

同じ水を使って異なる色の層ができるのはどうしてでしょうか?この実験では、水の密度を変えることによってこのなる重さ層を作り、見た目にも楽しいカラフルな水を作って実験していきます。

  1. 食紅を使って赤、黄、緑の色がついた水のカップを3つ用意します。
  2. 赤と黄色のカップに、異なる量のガムシロップを加えます。
  3. 透明な縦長のカップを二つ用意し、氷でいっぱいにします。
  4. 氷の入ったカップに、ガムシロップを加えた黄色の水をゆっくりと注ぎます。
  5. 続けて氷を伝わらせ、静かに2.の赤色の色水を注ぎます。
  6. 続けてガムシロップの入っていない緑色の色水を注ぎます。
注意事項

●食品用の着色料を使うので、汚れてもいい服装で行いましょう。 ●砂糖や着色料を口に入れないように注意してください。 ●水の色が濃い方がはっきりと層になっているのがわかるので、色付きが悪ければ、食品着色料の量を調整してください。 ●カップから、氷をつたわらせて色水を注ぐのが難しい場合は、スポイトなどで対応してみてください。

準備物
  • 透明なガラスまたはプラスチックの容器(高さがあると良い)
  • ガムシロップ
  • 食品用の着色料(赤、黄、青など)
  • スプーン
  • ビーカーまたはカップ5つ(水を分けるため)
  • 違う液体や色を入れてみたらどうなのか?
  • トマトジュースを入れるとどうなるだろう?
  • 入れてみる順番を変えてみる。
  • ガムシロップの入れる量を変えてみる。
  • かき氷シロップを使ってみる。
  • 年少児童の活動:カップに液体を注ぐという基本的な操作を通じて、手の動きなどを発達させる。また、液体が混ざり合わない現象を通して、視覚的な驚きや好奇心をさす。
  • 年中児童の活動:異なる液体同士が混ざり合わない理由や、液体の性質について理解を深める。また、アクティビティの手順を理解し、順序通りに行動することで、計画性や順序の重要性を学べる。
  • 年長児童の活動:異なる液体が混ざり合わない不思議な現象を通じて、物質の分離と混合の基本的な原理を理解する。また、アクティビティの途中で起こる変化や現象を観察し、なぜそのような結果が生じたのかを考える。
  • 全体的な活動のポイント:●協力とコミュニケーション:アクティビティを通じて仲間と協力し、液体の特性について話し合うことで、コミュニケーションスキルの向上。 ●科学的思考の育成:不思議な飲み物の現象を通じて、科学的な思考や疑問を養う。
子どもに投げかける質問
  • なぜシロップを多く入れた水が下に沈むのだろう?
  • 水の層が混ざらないようにするには、どんな注意が必要だろう?
  • 別の液体を使って同じ実験をすると、どうなると思う?
子どもの予測される行動・質問
  • 飲んでいい?
  • 液体をこぼしてしまう

水に砂糖を加えると水の密度が増します。色の層ができる理由は、この「密度」の違いにあります。密度とは、同じ量の物質がどれだけのスペースを占めるか、つまり「どれだけ詰まっているか」を示します。この実験では、異なる色の水に異なる量の砂糖を加えます。砂糖が多いほど水の密度が高くなります。密度が高い液体は重く、密度が低い液体は軽いです。そのため、最も砂糖が多く密度が高い赤の水(重い)が一番下に沈み、次に砂糖の少ない(軽い)緑の水が上に重なっていきます。このようにして、異なる密度の水がそれぞれ別々の層を形成し、レインボーのような美しい層ができるのです。異なる「重さ」の水が層を作ることで、色とりどりのきれいな層が見えます。

実際に社会で使用されているもの

砂糖を飲み物に入れると重さで下に溜まってしまいます。均一な甘さにするためにかき混ぜて飲んでいますね。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 数学 - Mathematics -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • 思考力
  • 空間認識能力
  • 立体的な想像力
  • 観察力

難易度

ミラーシートを使ってアートカードをつくろう
ミラーシートを使ってアートカードをつくろう

鏡は、光を反射して、わたしたちや置いたものがどのように見えるか知ることができます。鏡の角度が近いと角度に応じて反射をし、同じ物体が存在しているような錯覚を与えます。鏡の性質を利用したらどんなことができるか考えていきましょう。

    事前準備:アクティビティの前に、反射してどのように見えるかなど鏡の不思議を説明をする際の見本は、事前に作っておいてください。
  1. ミラーシートに何を描くか考えます。
  2. 鏡の反射を想像しながら、絵を描きます。
  3. カラーおりがみやフィルムなどを使うと綺麗に反射して映すことができます。
注意事項

固いミラーシートの角で怪我をしないように注意しましょう。

準備物
  • ミラーシート
  • 画用紙
  • カラフルな折り紙やカラーフィルムなど(あれば)
  • ペンやクレヨン、プロッキーなど(種類によってはミラーシートにうつらない場合があります。事前にお試しください。)
  • はさみ
  • のり
  • 好きなシール(あれば)
  • はさみが上手に使える子は、丸、三角、四角、自分の好きな形に切って、貼り付けてみる
  • 反射の要素を使ってストーリーを発展させてみる
  • 線対称の図形(半円が円になるなど)を考えて描いたり貼ったりしてみる
  • ミラーシートに縦を意識したものを描くと、奥行きを捉えやすく、表現の幅が広がる
  • 小さなおもちゃやレゴなどをカードの中に置くとストーリーを発展させることもできる
  • 年少児童の活動:絵を描く際に、色や形を楽しむことで創造力を養う。また、鏡の中に物体を置くことで、視覚的な認識を高め、物の関連性を理解する手助けとなる
  • 年中児童の活動:絵を描く時に縦や奥行きを考え、鏡の中で物を配置して映り方を楽しむことで、空間認識や視覚的な計画能力の向上と相対性の概念の理解を促します
  • 年長児童の活動:物体の配置や鏡の角度の変更を通じて、より洗練された絵を創り出すことが期待できる。また、角度の調整によって、空間認識や物体の反射に対する理解を深める。
  • 全体的な活動のポイント:創造的な表現を通じて、視覚的な感性や想像力を豊かにする。物体の配置や鏡の角度の変更を通して、観察力や空間認識の向上。また、グループで活動することで、アイデアの共有や協力を促進し、コミュニケーションスキルを養う。
子どもに投げかける質問
  • どのような形を使うと、面白い模様や図形ができるかな?
  • 数が増えたものがないか見つけてみよう
  • ミラーシートの角度によって形は変化するかな?
  • 他にはどのような材料を使ったら楽しそうかな?
  • 線路などの絵を描くとどうなるかな?
  • 次は、どんな設定の絵を描いてみよう?
子どもの予測される行動・質問
  • 反射の原理を考えずに絵を描いてしまう

鏡は、銀またはアルミニウムの層で覆われた平らな表面で、光を反射して、わたしたちや置いたものがどのように見えるか知ることができます。鏡の角度が近いと角度に応じて反射をし、同じ物体が存在しているような錯覚を与えます。

実際に社会で使用されているもの

●お店などで空間を広く見せるために反射の仕組みを使用していることがあります。狭い空間でも鏡を効果的に配置することで広々とした空間にいるような感覚になれます。車のミラーも反射の仕組みを使っています。
●道路標識や交差点などにある曲がり角の鏡。ドライバーや歩行者が見通しを良くし、安全性を確保するために設置されています。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 観察力

難易度

スパイのひみつ道具!?見えないインクでメッセージを送ろう
スパイのひみつ道具!?見えないインクでメッセージを送ろう

アントシアニンという色素が入っている、ブドウジュースや赤い花の汁は、重曹の成分で青っぽい色に変わるという性質があります。性質の特徴を活かして色の変化を観察してみましょう。

  1. 50mL の水に小さじ一杯の重曹を入れてよくかき混ぜて溶かします。
  2. 1 を筆につけ、白い紙に好きなことを書きます。液をいっぱいつけると乾かすのに時間がかかります。
  3. 紙が乾いたら、上から筆でブドウジュースまたは赤い花の汁を塗ります。
注意事項

重曹を溶かした液が目に入らないように注意しよう。ブドウジュースや赤い花の種類によっては上手くいかないことがあります。 花から汁を得る時には、汁でかぶれないように袋の中で花びらをつぶすといいでしょう。

準備物
  • 白い紙
  • 重曹
  • ブドウジュース、または、赤い花の汁
  • 筆(太さがバラバラのもの)
  • どんな花の汁が使えるかな。
  • 一度浮き上がった絵の上から、クエン酸を溶かした水をつけた筆でなぞると、さらに色が変わって面白いよ。観察してみよう。
子どもに投げかける質問
  • 何色から何色にかわったかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 重曹水やブドウジュースを何度も重ねて塗ろうとする。
  • 塗る順番を逆にするとどうなる?

アントシアニンという色素が入っているブドウジュースや赤い花の汁は、重曹の成分で青っぽい色に変わるという性質があります。ですので、重曹がついているところといないところでは、汁の色が変わって、描いた絵が浮かび上がるのです。

実際に社会で使用されているもの

「マロウブルー」というお茶があるよ。このお茶はいれてすぐは青いけど、レモン汁を入れるとピンク色になり、色の変化を楽しむことができるよ。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 技術 - Technology -
  • 科学 - Science -

身につくスキル

  • デザイン
  • 思考力
  • 観察力
  • 課題解決

難易度

エッグチャレンジ〜卵を救え!〜
エッグチャレンジ〜卵を救え!〜

重さのあるものを高いところから落とすと、そのものの重さと重力も加わり、強い力で地面と衝突し割れてしまいます。今回はうずらの卵を使って、どうしたら割れないかをトライ&エラーを繰り返しながら考えていきましょう。

  1. 粘土をうずらの卵とだいたい同じ大きさ・重さに丸めます。粘土の卵ができたら、ナイロンパックに入れてしっかり蓋を閉じます。
  2. 1で作った粘土の卵を高いところから落としてみます。
  3. 落とした粘土の卵の形が、どのように変形しているか観察してみます。どうしたら卵が割れないか(粘土の卵が変形しないか)考えます。
  4. 紙とマスキングテープを使って卵が割れない方法を一人一人で考えて、粘土の卵を再度同じ高さから落としてみます。
  5. 4を2〜3回行い、粘土の卵が変形しない(卵が割れない)方法を考えられたら、最後に自分たちが考えた割れない方法を実際のうずらの卵で、チャレンジします。
  6. みんなのうずらの卵がどうなったか結果を共有したり、観察してみましょう。
注意事項

●万が一、卵が割れた時のために袋の中に入れて卵は取り扱います。こうすることで、片付けもしやすく、卵アレルギーのある子どもに影響が出ないように十分注意しましょう。 ●食べ物を粗末にしないために、練習では粘土を代用品として使用します。最後の実験で使ったうずらの卵は、割れた卵の中身を観察することで、生物的な要素の応用的な学びに繋げましょう。 ●割れた卵の殻で怪我をしないように気をつけましょう。

準備物
  • 卵を割れないようにするエッグプロテクターはどんな構造だったら良いか 考えてみる。人のを見て参考にし、真似をしてみる。
  • 回転翼のタイプで作ってみる。
  • 紙をもう一枚追加で配る。2枚の紙を組み合わせて、割れない方法を考えてみる。
  • 割れた卵の殻を袋の中から取り出して観察してみると、殻や膜に守られていることに気づくかな。殻の内側や卵の構造の観察をしてみる。
  • 高さの違うところから落としてみて、同じものでも落ち方が違うか観察してみる。
  • 年少児童の活動:うずらの卵を観察して、色や形、模様を描いてみる。卵を落としてみて、形が変わることを観察する。
  • 年中児童の活動:自分のアイデアで割れる割れないを理解してきている年齢。時間をかけて考えて、創作する時間を確保してあげる。
  • 年長児童の活動:この場合ならどうなるかな?と様々な状況を変えて考える機会を作ってあげる。また、協力と共有の理解ができる年齢。お互いに学び合う状況をつくる。
  • 全体的な活動のポイント:卵を守るという課題達成のために、アイデアを出し合うという強力とコミュニケーション能力の向上。また、問題解決能力の向上。
子どもに投げかける質問
  • 卵はどんな風に売られているかな?思い出してみよう
  • 割れたのは、高いところから落としたからかな?早いスピードだったからかな?
  • 今回割れたのは(or 今回割れなかったのは)、何をどうしたからだったのだろう。次はどうやってみる?
  • 卵の表面にはどんな模様があるかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 卵を割ってしまう
  • 割れた卵の殻で怪我をする
  • バネのようなものを考える

重さのあるものを高いところから落とすとそのものの重さで割れます。
紙一枚であってもクシャクシャタイプだと緩衝材の役割を担ったり、パラシュートや回転するようなタイプだと、落ちる速度をゆっくりにすることで、衝撃の緩和につなげることができます。同じ道具でも工夫することで、様々な保護の役割を作れて、面白いですね。

実際に社会で使用されているもの

スーパー等で売られている卵の輸送パックをはじめとして、フルーツや豆腐など傷つきやすいもののケースには工夫がされています。
また、卵パックの構造は先端が硬くできており、卵自体の硬さと関連しているものがあります。
パラシュートや回転するようなタイプのものは、遠くに飛ばすための植物の「種」が同じ形のもので存在します。

アクティビティリスト

所要時間

40 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

塩や砂糖で絵をかいてみよう!
塩や砂糖で絵をかいてみよう!

野菜や肉を砂糖や塩に漬け込んだり表面にまぶしたりすると、食材の余分な水分を砂糖や塩が吸い込んで食材が長持ちしたり濃い味にすることができますね。塩や砂糖が水分に触れた時に、どのような変化が起きているかを観察してみましょう。

  1. 鉛筆で紙に描きたい絵を下書きし、ボンドでなぞります。
  2. 紙をトレーの中に入れて、上から食塩をふりかけ、ボンドをしっかりおお います。トレーを傾けるなどして、できるだけボンドをおおいましょう。
  3. 余った食塩をそっと落とし、ボンドが乾くまで待ちます。(15~20分程度)
  4. 線の上に、水で溶いた食紅や水彩絵の具をスポイトで垂らします。
  5. 砂糖や片栗粉でもやってみましょう。
注意事項

ボンドが皮膚についた場合は、 水で早めに洗い流してください。ボンドやスポイドから一度にたくさんの容量が出てしまうと、乾かすのに時間がかかります。その際は、綿棒やティッシュなどを活用して吸水してください。 一度使った塩、砂糖などは食用 に使用せず、廃棄してください。

準備物
  • ボンド
  • 食塩、砂糖など
  • 食紅または水彩絵の具
  • 画用紙(白か黒がおすすめ)
  • 紙が収まる大きさのトレー
  • スポイト
  • 他の種類の粉末でも試す
  • 粉末をかける量を減らしたらどうなるかな?
  • あたたかいところにおいて2~3日かわかしてみよう
子どもに投げかける質問
  • 絵をそっと置いておくとどうなっていくかな?
  • 砂糖と食塩と片栗粉ではどう違うかな?
  • 色が混ざるとどうなったかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 液体をたくさんかける
  • 紙を動かして液体が流れていく

塩や砂糖はボンドでかたまっていても、水にふれると溶けだしていく。塩に比べて砂糖は水にたくさ ん溶けるので、ボンドに混ざっていた砂糖はほとんど出てしまい、ボンドは穴だらけになるんだ。そ して、砂糖が水を含んで、なかなかかわかない。一方、食塩も水に溶けやすいけれど、砂糖ほどではない。 少しの色水ならば食塩は溶け残って、シャーベットみたいにじゃりじゃりの状態になる。少したつと 乾いて色がついた食塩は紙とボンドに張り付いて固まるんだ。

実際に社会で使用されているもの

果物や野菜、肉を砂糖や塩に漬け込んだり表面にまぶしたりすると、食材の余分な水分を砂糖や塩が吸い込むよ。こうすることで、食材を長持ちさせたり、濃い味にしたりすることができるよ。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 色彩感覚
  • 観察力

難易度

黒いインクがカラフルに!クロマトグラフィーに挑戦
黒いインクがカラフルに!クロマトグラフィーに挑戦

科学研究や警察の科学捜査でもよくつかわれているクロマトグラフィーは、混合物を分離して、何からできているのかを調べるための分析方法です。黒いインクが何色でいるのかを試してみましょう。

  1. コーヒーフィルターを 10 センチくらいの短冊形に切ります。
  2. 短冊の端から2センチくらいの位置に、ペンで線を引きます。
  3. コップに深さ1cmぐらい水を入れます。
  4. 印をつけていない側のコーヒーフィルターを割りばしにはさみ、ペンで線を書いたところが直接水につからないように注意して、コーヒーフィルターの先が水につかるように調節します。
注意事項

安価で濃い色の水性ペンは色が分かれやすいです。色が分かれないペンもありますので、アクティビティ前に必ず一回試してみてください。

準備物
  • ペン
  • 白いコーヒーフィルター
  • 割っていない割りばし
  • 透明なコップ
  • いろんな種類・色のペンを試す
  • コーヒーフィルターにペンでたくさんの点を書き、ところどころに綿棒で水滴を落として丸い模様を出す
子どもに投げかける質問
  • どんな色が混ざってペンの色ができているのかな?
  • 同じ色のインクは同じ材料でできているのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 様々な色の水性ペンで重ね描きする

絵の具で紫を作るときに、赤と青を混ぜることがあるでしょう。これと同じで、水性ペンもいくつかの色を混ぜて色を作っているものがあります。色の成分によって水への溶けやすさに違いがあるので、紙にしみ込ませたときに、移動する速さに差が出ます。この差で色が分かれるのです。

実際に社会で使用されているもの

食べものや水道水にあぶないものが入っていないかを、クロマトグラフィーを使って確かめているよ。科学研究や警察の科学捜査でもよくつかわれていて、よくわからないものが何 からできているのかを調べるんだ。

アクティビティリスト

所要時間

30 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 巧緻性

難易度

たおれないおもちゃを作ろう!
たおれないおもちゃを作ろう!

橋やタワーなどは、風や地震、車や人の動きで揺れても同じように元の場所に戻ってくる形になっています。段ボールや竹串などの身近にある材料を使って、どんな形が安定するか実験してみましょう。

  1. ダンボールをハート・シュリケン・星など先のとがった形に切ります
  2. ダンボールの表面だけにななめに1 センチほどの切り込みを入れ、その切り込みからダンボールの側面まで竹串を通します
  3. 粘土を丸めてボールを二つ作り、竹串の下側の端につけます
  4. 画用紙を好きな形に切って、粘土と反対の端につけます
  5. 竹串の位置を調整し、ペットボトルの上や指先にとがった場所だけで立つようにします
注意事項

竹串の先はとがっています。目や皮膚などに刺さらないよう、注意しましょう。

準備物
  • ダンボール
  • 竹串
  • 粘土
  • 画用紙
  • のり
  • ハサミ(カッター)
  • カラーペンや絵の具など
  • (ペットボトル)
  • 左右のおもりの重さをバラバラにしてみる
  • ダンボールの形を変えてみる
子どもに投げかける質問
  • いろいろな方向からダンボールを少し押してみよう。どんなふうに動くかな?
  • 竹串の位置をずらすとど
子どもの予測される行動・質問
  • ダンボールを強く押してみる。揺さぶる。
  • ダンボールを回してみる

少し押しても、ゆらゆらと揺れて、もとの場所にもどってくるね。これはちょっとずれても戻ってきやすい、「安定」な形だね。竹串を上にずらし過ぎると、揺らした時に戻ってこなくなるね。安定なのか不安定なのかは、形によって大きく変わったね。

実際に社会で使用されているもの

橋、塔(タワー)などは、風や地震、車や人の動きで揺れても、同じように元の場所に戻ってくる形にしているので、たおれたりこわれたりしにくいんだ。

アクティビティリスト

所要時間

20 分 〜

カテゴリー

  • 工学 - Engineering -
  • 科学 - Science -
  • 芸術 - Arts -

身につくスキル

  • デザイン
  • 巧緻性
  • 観察力

難易度

ひっくり返して楽しい「びっくりボトル」を作ろう!
ひっくり返して楽しい「びっくりボトル」を作ろう!

ひっくり返すと絵が飛び出てくるびっくりボトルは、水と中に入れるものの重さの違いを利用してできています。水と比べて重いもの、軽いものには何があるか考えて試してみましょう。

  1. 発泡スチロールトレーにガラス瓶の口径より小さいサイズで好きな絵を油性ペンで描き、はさみで切り抜きます。
  2. 5cm 程度にタコ糸を切り、両はしをガラスびんのふたと切り抜いたトレーにセロハンテープで貼り付けます。
  3. ガラスびんいっぱいに水を入れます。かざりとビーズやラメなど、好きなものを入 れましょう。
  4. ガラスびんのふたをしっかり閉めます。
  5. この状態ではただの水の入ったビンですが、ひっくり返すと絵が飛び出します。
注意事項

ガラス瓶を落として割らないように注意しましょう。ふたつきのプラコップでも代用できます。また、フタをしっかり閉めないと水が漏れだすので注意しましょう。持ち帰って保管する場合は、腐らないように、数日に一度、水を入れ替えましょう。かたいものを入れて振るとビンが割れることがあるので注意しましょう。

準備物
  • ガラスびん
  • 発泡スチロールトレー
  • セロハンテープ
  • はさみ
  • 油性ペン
  • タコ糸
  • かざり(ビーズ、ラメなど)
  • 中に入れる飾りや、液体の種類を変えてみる
  • 発泡スチロール以外の素材でもできるか試してみる
  • 葉っぱ、花びらなど、身近な自然のものを追加してみる
子どもに投げかける質問
  • なぜビンをひっくり返したら絵が現れたのかな?
  • ビンをひっくり返した時に、水面に向かって
  • 動くものと底に向かって動くものは、何が違うのかな?
子どもの予測される行動・質問
  • 繰り返しひっくり返して、様子を観察する
  • 細長い容器でゆっくり上がっていくのを楽しむ

水より軽いものは浮かんで、水より重いものは沈むよ。ラメなどは持っても重くないけど、同じ(大きさ)かさの水と比べてみると、水よりは重いんだ。ビート板などは、大きくて重いように見えても、同じ(大きさ)かさの水より軽いので、プールに浮かぶね。

実際に社会で使用されているもの

浮き輪はしぼんでいると沈むけど、空気をたっぷり入れると水の上に浮かぶね。これは、空気で膨らませることで、同じかさで比べた時の重さが水より軽くなからだよ。